テスト範囲
歴史を学ぶ基礎~弥生時代
学年やテスト名に関わらず、範囲の記事を選んでください。
社会科は学校によって進め方が異なるからです。
問題
解答用紙
【中2】1学期中間テスト社会(歴史)予想問題【解答解説付き】解答用紙
模範解答
【中2】1学期中間テスト社会(歴史)予想問題【解答解説付き】模範解答
解説
1.
世紀はお金で考えるとわかりやすいぞ!
「年」を「円」に置き換えて、100円硬貨が何枚で支払えるかを考えよう!
794円を100円硬貨で支払うには、100円硬貨が何枚必要?
8枚だよね、だから8世紀。
1301円も1400円も、100円硬貨14枚で支払えるので14世紀。
2023円は、100円硬貨21枚なので21世紀。
2.3.
歴史を学習するうえで「時代区分」がある。
例えば、縄文時代や弥生時代。
また原始や古代、中世という時代区分もある。
狩猟採集をして身分の違いがなかった時代を大きく原始という。
旧石器時代から弥生時代を指す。
稲作が伝わり、定住が始まった。
同時に集団で生活するようになる。
米のような穀物は肉と違って保存できるので、たくさん作ることができる人とそうでない人の間で貧富の差が生まれ、身分の違いにつながっていくんだ。
身分の違いができてきた時代区分を大きく古代という。
古墳時代から平安時代を指す。
4.
文明は大河の近くで栄えていたので、必ず川とセットで覚えよう。
さらに各文明には文字が発明されている。
名前だけではなく、資料集で象形文字とはどんな文字なのかを確認しよう。
文明 | 川 | 文字 | キーワード |
エジプト文明 | ナイル川 | 象形文字 | ピラミッド |
太陽暦 | |||
メソポタミア文明 | チグリス・ユーフラテス川 | くさび形文字 | ハンムラビ法典 |
太陰暦 | |||
インダス文明 | インダス川 | インダス文字 | カースト制度 |
モヘンジョダロ | |||
中国(黄河)文明 | 黄河・長江 | 甲骨文字 | 万里の長城 |
青銅器 |
5.
仏教 | キリスト教 | イスラム教 | |
発生時期 | 紀元前6世紀 | 1世紀 | 7世紀前半 |
創始者 | ブッダ(シャカ) | イエス・キリスト | ムハンマド |
信仰 | 多神教 | 一神教 | 一神教 |
聖典 | 経典 | 新約聖書 | クルアーン |
聖地 | ブッダガヤ | エルサレム | メッカ |
6.
貝塚は現在でいう「ゴミ箱」なんだ。
家のゴミ袋を調べると、お菓子の袋やカップラーメン、ジュースのペットボトルなどが出てくるだろう。
すると「たくさんお菓子を食べるんだ」とか「お酒を飲む人がいるな」とかがわかるよね。
つまり、貝塚を調べることで当時の人の生活の様子を知ることができるんだ。
7.
A
稲作は縄文時代の末期に伝わったとされている。
全国的に広がったのが弥生時代。
青銅器などの金属も伝わったけど、これらはどこから伝わったの?
そうそう中国から朝鮮半島を経て伝わったんだよね。
じゃあ、なぜ当時の中国は、日本より進んでいたと思う?
それは黄河や長江流域で中国文明が栄えたからだよね。
ここでも四大文明とつながってるんだぞ!
B
「クニ」や「ムラ」ってなぜカタカナで書かれていると思う?
当時の「クニ」は、現在でいう都道府県レベルの大きさで、日本とかアメリカとかの大きさではないんだ。
「ムラ」は、集団で生活していた小さなまとまり。
稲作が伝わったことにより、集団で定住化が進んだ。
すると自然とリーダーやボス的な存在があらわれる。
そして隣のムラと戦いが始まり、勝ったムラが負けたムラを吸収して大きくなっていったんだ。
それがクニ。
だから環濠集落といって、ムラのまわりに堀をつくり、塀を立てて侵入者を防いだんだ。
当時の日本の様子は、中国の歴史書に書かれている。
当時の日本には様子を記録した歴史書なんてなかったからね。
さすが中国文明が栄えただけあるね。
魏志倭人伝には、当時の日本には30くらいのクニがあり、それをまとめていた卑弥呼というリーダーがいたとされている。
それも諸説があり、邪馬台国の場所も北九州にあったされる説や近畿にあったとされる説があるんだ。
まとめ
さあどうだっただろう。
問題はいかにも定期テストらしく、教科書にそって基本的な内容を問うた感じだ。
高得点もしくは平均点以上は欲しいね。
この内容だと平均点も高くなりそうだけど。
とにかく高校入試で「社会を武器」に戦えるようにしていきたい!
歴史は大まかな流れが理解できると暗記しなくても記憶に残る。
歴史の流れのつかみ方は下の記事にまとめておいたので読んだおいて損はない。
あと自分で歴史の流れをつかむならマンガで学習することをおすすめする!
これは私自身が小学校の時からやっていた方法で、勉強の休み時間に読んでいた。
それほど気軽に読めて、かつ歴史の流れをつかめるのが『学習まんが日本の歴史』。
集英社や角川からも出ているが、私が使っていたのが小学館から出ていたもの。
セット価格は高いので、中古のセットがおすすめだ!
定価が2万円くらいするが、型遅れの2018年のものであれば中古で8000円代からある。
また使い終わればメルカリなどで高く売れるのでお得に使用できる。
中2から歴史の流れをつかんでおくと、近現代に入って難しくなってきても大丈夫!
さあライバルに差をつけて、評定を1つ上げよう!
お知らせ
おすすめしている「スタディサプリ」からお得なお知らせが2つ届いた。
一つは「英検®対策講座」が4月からスタートしたこと。
2023年 5月中 | 対象学年 中学1〜3年生 カテゴリ 新規リリース 対象講座/コンテンツ 定期テスト対策講座 内容 『定期テスト対策講座』に実技教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)が新登場。 |
2023年4月 | 対象学年 中学1〜3年生 カテゴリ 新規リリース(講座移管) 対象講座/コンテンツ 英検®対策講座 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。 内容 今までは「英検®対策講座」は旧アプリ、もしくは旧Web版の資格対策講座にて学習ができましたが、これからは『スタディサプリ中学講座』の講座一覧から学習ができるようになりました。 |
二つ目はなんと5月から定期テスト対策講座で「実技教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)」が始まる。
公立高校へ進学するために4教科の評定が重要になる。
しかし、私自身、5教科の勉強で精一杯だった。
テスト対策として、演習問題を解けるのであればめちゃくちゃラッキーだ!
私は4教科は勉強したがイマイチ点数が取れなかった。
現役時代にやっておきたかった。
スタートは5月だが、4月28日まで「新規ご登録キャンペーン」をしているぞ!
>>>新規ご登録キャンペーンの詳細はこちら
コメント