よくここまで頑張りました!
あと1ヶ月で私立高校の入試です。
すぐに学年末テストもあるので、実力でも学年末でもしっかり点数を取って入試に臨みましょう。
ちなみに学年末テストの予想問題は無料でプレゼントしているので、学年末もしっかり勉強してね。
頑張ったからといって、必ず良い点が取れるとは限りません。
苦手な範囲が出るかもしれないし、でも大丈夫!
実力テストでミスをしても入試で点数が取れればいいので、最低限努力することは必要です。
とりあえず、予想問題を一度解いておけば5点は必ず上がります!
矛盾しているように聞こえるかもしれないけど、過去に公立中学校の実力テストで使用した問題をそのまま解けば、かなり力がつくよね。
大丈夫、信用して一度問題を解いてみて。
解答用紙は印刷して使ってね。
社会科は学校によって進み方が異なるので、学年やテスト名に関わらず、範囲の記事を選んでね!
1個ずつ買うより920円お得に購入できます。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
問題
問題用紙
模範解答
解説
1.
(2)日本とヨーロッパの緯度を問う問題だ。
下の地図を見て!
北緯40度の緯線は、ヨーロッパではスペインのマドリード、そして日本では秋田県を通る。
意外や意外、ではなぜヨーロッパは秋田県より北に位置しているのに暖かいのかは、地図の書き込みをヒントに考えてみて。
あとは赤道の位置!
過去4回の実力テスト予想問題でも解説したように、「赤道の位置」はよく出る。
赤道の位置は下の3ヵ所さえ押さえれば大丈夫!
(3)「時差の計算」もよく出るって言ってるだろ。
まずはX国と日本の時差を求めてみよう。
時差は6時間となる。
時差は経度15度で1時間ずれるので、6時間ということは、経度が90度離れていることになる。
日本の標準時子午線が東経135度で、西側に90度移動すると東経45度となる。
(5)雨温図の見方も過去4回にわたって解説してきた。
もう見分けることができたかな!?
Cはアメリカ東海岸でニューヨークの辺り。
気温を示す折れ線グラフが谷型のウは南半球の国なので消去。
エは冬は気温がマイナス20度を下回り、ほとんど雨が降らない。
これはアラスカ州のBだろう。
アは逆に最低気温が20度を下回らない熱帯の地域のA。
温帯に属するCはイになる。
2.
(2)
①
ほら出た!
赤道の位置は押さえておいてね。
②
ア:気温は高くないし、タロいもやキャッサバはアフリカやアジアの熱帯で穫れる食物。
イ:なつめやしは乾燥帯で栽培される樹木。
なつめやしの実は、デーツと呼ばれ、栄養価の高いドライフルーツとして有名。
ウ:アンデス山脈は平均4000メートル級の山脈。
平均で富士山より高いので、平野はなく水田で稲は育たない。
(5)ウ:中南米において白人とインディオの混血であるメスチソの割合は高いが、アメリカにおいては少ない。
(8)「夏」という語を必ず使わなければいけないが、「雨」という語も必要になる。
地中海性気候は、温帯で夏に雨が少ないことが特徴だ。
地中海沿岸のフランスやイタリアでは、ピザやパスタが有名だ。
ここで有名な食べ物と地理を結びつかせることが社会を武器にする重要な手段!
なぜピザやパスタをよく食べるのか?
それは夏に雨が少なく、年中を通しても雨が少ない土地で栽培できるものを食べているから。
つまりピザやパスタに使わる材料の小麦、オリーブ(オリーブオイル)は、米と違って少ない水の量で栽培可能なのだ。
社会でただ暗記しようとするのではなく、関連付けて理解すると忘れにくくなるぞ。
(9)これも記述式の問題。
何度も採点してきて感じたことが、意外と答えを文章として書けない生徒が多いということ。
では、この問題を例に記述式の解き方を伝授しよう。
まず表を見て!
東ヨーロッパのチェコやポーランドの1時間当たりの平均賃金が、西ヨーロッパの国比べて明らかに低いのがわかるよね。
1時間当たりの平均賃金=時給
時給をもらう側の人は多い方がいいけど、工場で人を雇う立場の人にとっては時給が低い方が助かる。
次に「東ヨーロッパ 賃金 生産」の3語に注目!
少しずつ単語を文章にしていこう。
「東ヨーロッパ」の諸国は西ヨーロッパ諸国に比べて「賃金」が安い。
だから何?
「同じ賃金でもたくさん生産できる」でもいいし、「たくさん生産しても安くできる」でもいい。
3.
(2)
また出た雨温図!
今度は日本の雨温図。
中国・四国地方で、a日本海側、b瀬戸内、c太平洋側からb瀬戸内の選べばいい。
年間を通して降水量が少ないウを選べばいい。
ここも暗記じゃないぞ、理由を考えてみよう!
中国地方を横断する中国山地と、四国を横断する四国山地に挟まれているので日本海や太平洋から来る雨雲がそれぞれの山地にぶつかって雨を降らしてしまうんだ。
瀬戸内には乾いた風が流れ込み、作物を作るための水はため池を利用する。
だから瀬戸内にはため池が多く存在するんだ。
(3)それぞれの工業地帯と工業地域の特徴を押さえてね。
aは中京工業地帯が圧倒的に多いので「機械」とわかる。
もっというと輸送用機械、つまり車だ。
愛知県にはトヨタ自動車の本社や工場が多いのが原因だ。
bは阪神工業地帯が多いので「金属」、cは瀬戸内工業地域が多いので「化学」になる。
瀬戸内工業地域は、瀬戸内海に面した場所に多くの石油化学工場がある。
外国から船で運んできた原油をすぐに加工できるようにね。
(5)見にくけど、京都、大阪、奈良、和歌山。
まず注目するのが「重要文化財指定件数」。
特に多いアとウが古都と呼ばれる京都と奈良。
京都と奈良を見分けるのに、「印刷・同関連製品出荷額」が多いアが京都になる。
イとエが大阪と和歌山だが、「乗用車の100世帯あたり保有台数」が多いエが和歌山。
つまり、電車やバスなどの公共交通機関が少ないので、車の台数が多くなる。
「印刷・同関連製品出荷額」で見ても、絶対的に多いイが大阪になる。
4.
(2)
②ア:室町時代 イ・エ:安土桃山時代
5.
(1)選択肢を消去するだけでなく、どこが間違いで、正しくは何なのかを考えると評定が1つ上がるぞ!
ア:日米和親条約 → 日米修好通商条約
イ:平等条約 → 不平等条約
ウ:関税自主権の回復 → 治外法権の撤廃
(3)
流れを説明しよう!
江戸時代が終わり、明治時代が始まると廃刀令などが出され武士が特権階級ではなくなった。
各地で武士たちの不満の声が聞かれ、西郷隆盛と板垣退助は武力で朝鮮を開国させようとする「征韓論」を持ち出した。
ところが、うまくいかず西郷隆盛は武力で明治政府に立ち向かう西南戦争を起こした。
当時の明治政府は「薩長土肥」といわれる限られた藩出身者による藩閥政治が行われていた。
そこで板垣退助は武力ではない方法で国を変えようとした。
それが自由民権運動だ。
そのスタートが民撰議院設立建白書で、みんなで話し合える場所である国会を作ろうとした。
板垣退助は自由党を、大隈重信は立憲改進党をつくった。
日本初の憲法である大日本帝国憲法が発布され、現在の国会である帝国議会が開かれたのだ。
9.
(1)
②ア:財産権は自由権のなかの経済的自由権。
ウ:勤労の権利は社会権。
エ:自由権のなかでも精神的自由権
コメント