そろそろ実力テストはノー勉ではダメだということがわかったかな!?
第3回実力テストは大体10月頃、ちょうど夏休みの努力の成果が現れる頃に行われる。
そして第3回と第4回実力テストは、とても重要なテスト!
それは私立高校の判定材料になるから。
そうでない学校もあるが、夏休み明けに自分の実力がどれだけついているかが分かるだけに大切といえる。
第3回にもなると、「公民」が範囲に入ってきて入試に近い形になる。
ぜひテストを受ける前に一度予想問題を解くことで、問題にも慣れ、本番でも実力を発揮することができる。
第3回実力テストは、2学期の成績に入る。
5点違えば評定が1つ上がることもあるぞ!
たかが5点、されど5点だ。
範囲
地理・歴史:全範囲
公民:現代社会の少子高齢化まで
社会科は学校によって進み方が異なるので、学年やテスト名に関わらず、範囲の記事を選んでね!
1個ずつ買うより920円お得に購入できます。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
問題
解答用紙
模範解答
解説
1.
(1)
③
いつも言ってるけど、「雨温図」は大切!
富山市、高山市、名古屋市の場所を地図で見てもわかるように、それぞれ中部地方の北陸、中央高地、東海の都市だ。
まず注目したいのが降水量を表す棒グラフ。
冬に降水量が多く、谷型になっているのが日本海側である北陸だ。
つまり、Bが富山市。
AとCだが、気温を表す折れ線グラフを見ると、全体的に気温が高いCが太平洋側の東海。
Cが名古屋市だ。
(2)
a市とは岡山市である。
瀬戸内にある岡山市は、北に中国山地、南に四国山地と高い山地に挟まれている。
なので夏は太平洋から、冬は日本海からの季節風が、それぞれ四国山地、中国山地にぶつかり、乾燥した風が吹き込むため年間を通して降水量が少ないのが特徴だ。
だから作物を作るためにため池を作った。
2.
(1)
地理は実力テストや入試によく出やすいのだ!
特に地形図や雨温図、地形図といえば縮尺や地図記号、8方位、等高線などが出てくる。
丁寧に老人ホームの地図記号を知らなくても、アと示してある。
さらに丁寧なことに5㎝とも書いてある。
地形図の下に25000分の1と縮尺が書いてある。
5㎝ × 25000 =125000㎝ ←単位がめちゃ大事!
何mかを聞いているので、1250mでOK!
1.25㎞ではバツ。
地形図に縮尺が書いていない場合がある。
等高線をチェックだ!
等高線には主曲線と計曲線があり、入試で出題される縮尺は25000分の1と50000分の1の2種類だ。
等高線の種類 | 25000分の1 | 50000分の1 |
主曲線 | 10mごと | 20mごと |
計曲線 | 50mごと | 100mごと |
計曲線は太線で書かれているぞ。
これで縮尺を判断するんだ。
等高線は、名前の通り、地図上の同じ高さを結んだ線のこと。
これを利用して、地形図上を流れる川がどの方角からどの方角へ流れているかを問われる問題もある。
これができれば、クラスで5番以内は確実だ!
(2)
世界文化遺産は実力テストだけでなく、入試でも意外と出てくるので覚えておくとライバルと差をつけられるぞ!
では、世界文化遺産を登録する国連の機関は?
ユネスコね、まだ国連を学習していないかもしれないが、これも押さえておいてね。
ちなみに、世界文化遺産を含めた世界遺産は歴史の教科書の前か裏表紙をめくったところに写真入りで載っているのでライバルと差をつけたい人は要チェックだ!
(3)
まずA~Dの都道府県をすべて書き出してみよう!
大丈夫!?
(2)の世界遺産と同じく、都道府県名と地図とをリンクさせることも社会の成績をアップさせるためには大切。
例えば、ペリーが来航した「浦賀」を地図上で示せる?
浦賀は神奈川県の三浦半島にあるよ、必ず地図で確認しておいてね。
話は戻って、Aが高知県、Bが和歌山県、Cが静岡県、Dが千葉県。
もう勘のいい子は、それぞれの都道府県の特徴がいくつか思いついたはず。
人それぞれやり方は違うけど、私の解き方でやってみよう!
目をつけたのがⅠとⅣ。
資料1の製造品出荷額は内容がよく似ている。
他に比べて化学や石油製品が多く、和歌山県か千葉県に絞られる。
資料2を見ると、Ⅰは果実が多く、Ⅳは畜産が多いので、Ⅰが和歌山県でⅣが千葉県。
果実とはみかんのこと。
次にⅡとⅢだが、資料1で目をつけたのがⅡの輸送用機器の多さ。
資料2では、Ⅱのその他茶など、Ⅲの野菜の多さだ。
つまり輸送用機械といえば車、静岡県はスズキ自動車だ。
愛知はトヨタ自動車ね。
だからⅡが静岡県、Ⅲが高知県となる。
野菜の多さは温暖な気候を利用した野菜の促成栽培をしているから。
(4)
(3)で解説した促成栽培に関連した問題。
ピーマンは温暖な気候で栽培される野菜だ。
資料4を見てわかるように、ピーマンの1㎏あたりの単価は1年を通して変化する。
夏は多くの地域から出荷されるので、単価が下がってしまう。
資料5を見ると、宮崎県は他に比べて冬でも気温が高い都道府県だ。
その特性を利用したのが促成栽培である。
冬でも温暖な気候を利用して、単価の高い冬にピーマンを出荷しているのだ。
3.
(2)
A、D、Eのそれぞれの都道府県を答えられる?
Aは福岡県、Dは鹿児島県、Eは沖縄県、それぞれの特徴がわかるかな。
(6)
簡単に復習しておくと、
第一次産業:直接自然と触れ合う仕事、例)農業、漁業
第二次産業:自然から取れたものを加工する仕事、例)工業、建設業
第三次産業:どちらにも当てはまらないサービス業、例)商業、金融業、情報通信業
沖縄県は自然が多く、第一次産業のイメージがあるが、沖縄県へ旅行に行くことが多いよね。
水族館を見学したり、きれいなホテルに泊まったりと観光はサービス業なんだ。
5.
(3)
富山県から始まった米騒動だが、「富山県」自体が問われることがよくあるぞ!
「米騒動」は流れで押さえておくと忘れにくいので、簡単に書いておくね。
1917年にロシア革命が起きる。
レーニンが皇帝を倒して、世界で初めての社会主義の国ができたんだ。
現在、社会主義国家は、中国か北朝鮮、ベトナム、ラオス、キューバのみだ。
世界の資本主義国家は、社会主義国家が増えることを恐れてロシアに兵隊を送った。
これがシベリア出兵。
たくさんの兵隊がロシアに行くとなると、食料である米が大量に必要になる。
そこで米屋は米の値段を吊り上げて、稼ごうと考えたんだ。
現代の転売ヤーと同じ。
だから家計を握るお母ちゃんたちが怒ったってこと。
(4)
1925年といえばこの二つを必ず覚えておいて!
キーワードは「アメとムチ」。
普通選挙法が施行され、満25歳以上の男子全員に選挙権が与えられた。
これがアメ、有権者が約4倍に増えたよ。
しかし、(3)で解説したように、1917年のロシア革命の影響は予想より大きく、日本にも社会主義の考え方を持つ人が増えたんだ。
その結果、社会主義運動を取り締まるために治安維持法が成立した。
最高刑は死刑で、『蟹工船』を書いた小林多喜二も治安維持法を理由に警察に逮捕され、拷問されて殺されたんだ。
6.
(5)
②世界恐慌で影響を受けなかったのはソ連。
ロシア革命後、国名がソ連に変わったよ。
ソ連は社会主義国だったから、世界恐慌の影響を受けなかったんだ。
ソ連では五か年計画を実施していて、5年後に必要なものを計画して作っていた。
だから資本主義国みたいに、急に景気が悪くなって売れ残るってことがないんだ。
社会主義国の欠点は、競争がないこと。
どれだけ働いてもお給料が同じなら、サボろうとするのが人間だよね。
7.
(1)
ア:義和団事件は日露の関係を悪化させ、日露戦争の原因となった。
イ:南満州鉄道が爆破されたことを中国軍のしわざとして、中国東北部である満州を占領したのが満州事変である。満州事変のきっかけとなる南満州鉄道爆破事件を含めて柳条湖事件と呼ぶ。エの盧溝橋事件と区別したい。
ウ:甲午農民戦争で朝鮮半島に出兵した日本と清との間でにらみ合いが続き、日清戦争の原因となった。
エ:盧溝橋事件をきっかけに日中戦争へ突入していった。
(4)
年代並び替え問題だが、一つひとつの年号を暗記する必要はない。
イ:ミッドウェー海戦の敗戦はそれまで優勢だった日本軍と劣勢だった連合軍が逆転する原因となった。
ア:1945年の4月に米軍が沖縄に上陸を開始した。
その様子を歌ったのが「島唄」。
改めて歌詞をじっくりと聞いてみて。
ウ:なかなか無条件降伏をしない日本に原子爆弾を投下する。
広島が8月6日、長崎が8月9日、終戦が8月15日、この日付は必ず覚えておいてね!
エ:ソ連は8月、日本が負けるとわかったうえで日ソ中立条約を破り、南下して攻めてきた。
そこで北方四島まで占領してしまい、現在の北方領土問題になっているんだ。
8.
(3)
それぞれの図の意図を理解することが大切!
図Ⅰでは合計特殊出生率の低下と平均寿命の高齢化が見てとれる。
合計特殊出生率とは、女性が一生で産む子供の数。
1950年の3.5人に比べて、2015年は1.5人。
平均寿命は1950年が60歳強で、2015年では女性は90歳近くなっている。
つまり、子どもが少なく高齢者が増えた少子高齢化していることがわかる。
20~60歳までかけた年金が、老後に支給される年金制度だ。
しかし、少子高齢化で働く世代の負担が大きくなっている。
「働く世代の負担が大きい」という言葉が欲しい。
コメント