社会科は学校によって進み方が異なるので、学年やテスト名に関わらず、範囲の記事を選んでください!
1個ずつ買うより920円お得に購入できます。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
問題
解答用紙
模範解答
解説
1
(1)①赤道の位置を問う問題です。
以前の過去問でも赤道の位置は覚えてくださいと言いました。
覚える箇所は、アフリカと東南アジア、南アメリカの3個です。
(5)①1960年は「アフリカの年」と呼ばれ、17か国が独立を果たしました。
2
(1)北から順に、山形県(山形市)、群馬県(前橋市)、岡山県(岡山市)、奈良県(奈良市)
ちなみに県名と県庁所在地が異なる都道府県は、北海道(札幌市)、岩手県(盛岡市)、宮城県(仙台市)、茨城県(水戸市)、栃木県(宇都宮市)、埼玉県(さいたま市)、神奈川県(横浜市)、山梨県(甲府市)、石川県(金沢市)、愛知県(名古屋市)、三重県(津市)、滋賀県(大津市)、兵庫県(神戸市)、島根県(松江市)、香川県(高松市)、愛媛県(松山市)、沖縄県(那覇市)
※愛媛県の「媛」という漢字を「姫」と間違える人が多いです。
(2)資料1では、「きく」と「輸送用機械」の出荷額が全国1位の都道府県です。菊といえば沖縄県のイメージがありますが、難しければ輸送用機械から読み解きましょう。輸送用機械って「車」です。答えはトヨタの本社がある愛知県です。答えはア~エで解答するので、きちんと指示を守りましょう。
(7)
①Aは博物館、Bは図書館、Cは郵便局、Dは老人ホームです。他の地図記号もチェックしておきましょう。
②頻出の縮尺の問題です。
あれ、何万分の1とか書いてないわ!
等高線に注目しよう!
25000分の1 | 50000分の1 | |
計曲線 | 100m | 20m |
主曲線 | 50m | 10m |
高校受験で出てくる地形図は、「25000分の1」と「50000分の1」の2種類。
地形図を見ると太い計曲線が100mごとに書かれているので、縮尺が25000分の1とわかります。
あとは、8センチ×25000=200000センチ、メートルで答えるので、答えは2000メートル。2キロと解答すると間違いになります。
今回は時差は出題されていませんが、時差も頻出問題ですよ!
3
(2)行基は奈良時代に活躍した僧で、民衆に仏教を広めたり、大仏建立にも尽力しました。
失明しながらも日本に仏教を広めようとした鑑真と間違えられることが多いです。
他の選択肢も検討しましょう!
イ:天台宗や真言宗が日本に伝わったのは平安時代です。
ウ:浄土信仰が広まり、平等院鳳凰堂が建てられたのも平安時代です。
エ:仏教が伝来して法隆寺が建てられたのは飛鳥時代です。
(3)①壇ノ浦は山口県など、歴史上で有名な地名は県名と地図上の大まかな場所を押さえておきましょう。
例えば、ペリーが来航した「浦賀」の県名と地図上の場所はわかるでしょうか?
神奈川県で地図上ではこの辺りです。
(4)1年間に米と麦など、異なる作物を作ることを二毛作。同じ作物を2回作ることを「二期作」といいます。
4
(1)1894年日清戦争から、1933年国際連盟脱退までの期間ですね。
眠れる獅子と呼ばれた中国に勝利して、日本は大陸へ進出します。満州国を建国しますが国際連盟で認めらなかった結果、脱退にいたります。
年号を覚えていればいいですが、忘れることもありますよね。
そんな場合は、内容からも推測してみましょう。
ア:関税自主権が完全に回復したのは1911年のことです。ちなみにもう一つ不平等条約の内容である治外法権の撤廃は1894年に陸奥宗光によって行われました。「回復」と「撤廃」という言葉にも気をつけてください。
「関税を決める権利がなかったが元に戻った」ので回復。
「日本で外国人が行った犯罪を取り締まれない決まりがなくなった」ので撤廃です。
1894年に日清戦争、1904年には日露戦争に勝利し、世界で認められるようになり不平等条約も見直されるようになったのです。
イ:日英同盟は1902年です。
ロシアは冬でも凍らない港を求めて南下を続けていました。日清戦争に勝利して大陸への進出を続ける日本とライバルになりました。同じくロシアの南下を警戒するイギリスと日本の思惑が一致して日英同盟を結ぶことになりました。しかし、1904年についに日本はロシアとの戦争に突入しました。
ウ:樺太・千島交換条約は1875年です。
日本は樺太をロシアに譲るかわりに、千島列島すべてを日本に譲りわたすという条約でした。
エ:ベルサイユ条約は、第一次世界大戦の仲直り条約です。1919年です。
第一次世界大戦が1914年に始まったので、その数年後というイメージでも大丈夫です。
日本は1894年に日清戦争、1904年に日露戦争、1914年に第一次世界大戦に参戦しました。
何か気づきましたか?
10年おき、かつ「死」である「4」がつく年に戦争が起きています。
「歴史年号語呂合わせ」も参考にしてください!
(2)やっぱり出ましたね!
日清戦争で獲得した遼東半島を地図上で答える問題です。
答えはアです。
ちなみにイは山東半島、第一次世界大戦後にドイツにかわって日本が支配した地域です。
ウは朝鮮半島です。
(4)①このあたりの時期の並び替え問題は出題したことがあります。
年号だけでなく、内容からも並び替えられるようにすれば年号の丸暗記をしなくてすみますよ。
サンフランシスコ平和条約=第二次世界大戦の仲直り条約。1951年。
48か国の国と仲直りするが、ソ連と中国とは仲直りできませんでした。ソ連が反対、中国は参加せず。
1956年、日ソ共同宣言を出してソ連と仲直りします。その結果、同年、日本の国際連合への参加が認められるのです。
日ソ共同宣言と国際連合への参加はセットです!
東京オリンピックは1964年、世界の国々と仲直りも終わり、平和の祭典として行われました。
1972年、日中共同声明です。中国と仲直りしたのは意外と遅かったのです。
(5)難しい問題ですね。
キーワードは「冷戦の終結」です。
冷戦は第二次世界大戦後、アメリカを中心とする資本主義陣営とソ連を中心とする社会主義陣営の対立でした。
冷戦のなかで、アメリカとソ連は、より強力な武器を開発しようと原爆や水爆のような核兵器の開発を進めていきました。
そこで起きたのが第五福竜丸事件でした。
ア:1992年 イ:1997年 ウ:1993年 エ:1955年
5
(4)憲法14条法の下の平等に関する問題です。
ア:アイヌは沖縄の少数民族ではありません。
イ:納税額によって票の価値が異なることはありません。どんな人も一人一票です。
「一票の格差」問題とは、都会と地方で選挙区ごとの有権者や人口が異なることから、一票の価値に大きな差があるという問題です。
エ:職業選択の自由があり、誰でも自由に職業を選択することができます。
しかし、平等権は管理職の男女比までを同じにすることまでは保障されていません。
(5)
①経済活動の自由のなかの職業選択の自由です。
②精神の自由のなかの表現の自由です。
(7)社会権のなかにある生存権です。
憲法25条①の条文は、空欄補充で頻出の問題です。呪文のように何回も口に出していると自然と覚えます。
すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
日本国憲法25条
さらに生存権を含めた社会権を世界で初めて規定した憲法はワイマール憲法です。
これも頻出です!
まとめ
いかがでしたか?
地理は復習できているでしょうか、学習したての戦後の現代史も解答できましたか。
解説はテスト返却時にする程度にしました。
もし、この問題を詳しく解説して欲しいという要望がありましたら、気軽にメールかコメントで連絡ください。
夏休み明けは、アウトプット中心で勉強してください。
苦手分野を見つけては、インプットする。
また問題をを解いて、間違えた部分だけを復習するといった感じです。
オープンスクールも始まり、志望校も決まりつつあるかもしれません。
あとはしっかりと自分の能力を高めるだけですね。
周りの友人と結果に出るまでの時間差はありますが、やっただけ必ず成果は出ます。
あなたの志望校への合格を全力で応援しています!
コメント