人気記事一覧
-
【小学生】夏休みは親子で農業体験をして自由研究も一石二鳥だ!【中学生】
「大自然の中から生まれた生命です、みなさん!」 1972年、田中角栄氏が街頭演説です。 「生活環境にもっと自然がなくてはならない」ということです。 あれから50年が経った今、もっと自然は少なくなっています。 小さな頃、砂場で夢中に遊んだ経験がある... -
【書評】『女帝 小池百合子』告発本ではない、女帝に気づいて欲しい本当の愛とは【レビュー】
『女帝 小池百合子』石井妙子(著)を読了した。 タイトルにも書いたが、単なる告発本ではない。 フィクションでもなく、むしろ小池氏本人が読んで、進むべき道を誤っていることに気づいて欲しい。 筆者は、彼女を「イカロスの翼」に例えた。 権力という階... -
【社会の勉強法】歴史の流れの理解、○○の特徴をおさえれば早い!
中学3年生になった気分はいかがですか。 まったく制限のないゴールデンウィークは3年ぶりで、全国の観光地の人出は増えているみたいです。 観光業の方には嬉しいことですが、受験生にとっては最後の休みです。 なかにはゴールデンウィークも、ずっと塾だと... -
【夕食後5分】勉強のやる気が出ない中学生が目覚めた親のひと言
いよいよ新しい学年がスタートしました。 気持ちは早いですが、1学期の中間テストで、よい良い点数を取りたいですね。 「塾へ行きなさい」 「猛勉強しなさい」 なんて言うつもりはありません。 むしろ、ゆっくり無理せずに、新学期をスタートしてほしいで... -
【過去最多】不登校が増加した原因と家庭で子どもに自信をつける方法
「いじめ防止対策推進法」が施行されたのは10年前の2013年。 いじめの定義を改め、学校では組織的な対応をとるようになりました。 公表された2022年に文部科学省が実施した「児童生徒の問題行動・不登校調査」の結果によると、 不登校の小中学生は過去最多... -
【中学社会】歴史の授業をもっと面白く受ける考え方「当時の人になりきれ!」【勉強法】
私は「事件・犯罪」系の本が好きです。 いわゆるアウトロー系の本ですね。 だからこそ社会科の教員になったのかもしれません。 「アウトロー」という言葉に引っかかりませんか。 ストライクのような基準があって、はじめてアウトローが存在するのです。 地... -
【月額最大1万円】大阪府民なら塾代助成を使わないと損【中学生】
中学生になると、みんな塾に行ってるの? 高校受験に備えていつから塾へ行かせればいいの? そもそも塾って必要!? 塾や習い事に行かせたいけど高い! 塾代助成事業をご存知ですか? 塾代助成?? はい、条件に合えば、塾だけでなく習い事にも月額1万円が... -
【小学校入学】○○があれば子どもは大崩れしない!【親の不安な気持ちのコントロール術】
まずは卒園おめでとうございます。 思い起こせば、初めて親の手から離れ、幼稚園や保育園へ預けた時、あれほど泣きじゃくっていたのがウソのように思えます。 卒園したかと思えば、すぐに小学校入学の準備が始まります。 お兄ちゃんやお姉ちゃんがいたご家... -
【お受験は「親の」試金石】30年前、中学受験に失敗した張本人がお受験を考察【体験談ブログ】
中学受験は「親の」試金石だ!二人の母が、「我が子だ」と主張して子どもの手を引く。「痛い」と聞いて、手を離したのが本当の母。中学受験は誰のため!?「痛い」と言わずとも表情で察する母もいる。親としての資質が問われる。#中学受験 #毒親 #毒親サバ...