過去問などのおすすめnoteはこちら click

【夕食後5分】勉強のやる気が出ない中学生が目覚めた親のひと言

タッド先生

いよいよ新しい学年がスタートしました。

気持ちは早いですが、1学期の中間テストで、よい良い点数を取りたいですね。

「塾へ行きなさい」

「猛勉強しなさい」

なんて言うつもりはありません。

むしろ、ゆっくり無理せずに、新学期をスタートしてほしいです。

ではなぜ今から取り組んで欲しいかというと、効果が出るまで時間がかかるからです

1学期の中間テストは、ゴールデンウィークが明けてすぐに始まります。

でもやることはいたって簡単!

タッド先生

夕食後、5分でできます。

対象は、中学生本人と保護者で、中学1年生~3年生まで対応しています。

筆者は公立中学校で約9年勤務した経験があります。

結論からいえば、今日の社会科は何を習ったのかを子どもに聞いてください。

これが意外と難しく、話せる関係ができていなかったり、習った内容を覚えていません。

しかし、話せる環境ができ、習ったことが簡単にでもいえるようになってくると成績は伸びます。

では詳しく解説します!

目次

勉強に興味を持たせる!?

タッド先生

結論からいえば、勉強に興味を持ち、自主的に机に向かうようになれば、テストの点数は自然と上がります。

心配ママ

でもそんな簡単にできるの?

タッド先生

では、勉強に興味を持たせる方法について具体的にお話します。

公立中学校の教員時代、授業後にこんなことを言っていました。

タッド先生

今日、学習した内容をおうちの人に話してね!

やるきなしお

でも、5分じゃ無理だよ。

タッド先生

学習した単元だけでいいよ。

授業で学習した内容すべてを話す必要はありません。

単元とは、黒板の左上に大きめに書くタイトルのことです

例えば、社会でいうと「時差」「鎌倉幕府の成立」などです。

単元でなくても、「赤道」「源頼朝」のような色チョークを使って書いた重要語句でも構いません。

「今日の社会で『緯度と経度』について勉強したよ」という感じです。

最初のうちは、保護者の方が、声かけをしてもらえると助かります

心配ママ

今日、授業のなかで面白かったことがあった?

部活動でも疲れていますし、意識もしていないので最初は出てこないかもしれません。

でも、声かけをすることで、「次はしっかり聞くぞ」と子どもは授業への意識が高まります

学級日誌には、日直が1日の授業の内容を簡単に書く欄があります。

大体は単元を書けばいいのですが、それすら書けない生徒もいます。

タッド先生

一体、50分間何をしていたのだろう。

とにかく、夕食後、授業でどんなことが面白かったのか聞いてみてください

また生徒の皆さんは、「こんなことを習ったよ」と簡単でいいので伝えてくださいね

アウトプットは最大の学び

アウトプットをするためには、インプットが必要です。

ここでいうアウトプットとは、授業で気になったことを話すことです。

つまり、アウトプットを意識して授業を聞くと、大切な箇所が見えてきます

そして何よりアウトプットすることが最大の学びになるのです。

タッド先生

テストはアウトプットそのものですからね。

心配ママ

今日の授業で何か面白かったことあった?

やるきなしお

なんか社会では、緯度経度を勉強したよ。

心配ママ

へー、お母さんも勉強したけど、忘れちゃったよ。

縦と横に線が走ってるんだっけ!?

やるきなしお

そうそう、確か縦が経線で、横が緯線だったと思う。

心配ママ

すごい!よく聞いてたね!

子どもは親がなんでも知っていると思っています。

子どもは親に説明しているというだけで、得意な気分になり、また授業を頑張ろうという気持ちが生まれます

本当に少しずつですが、単元や重要語句が言え、次第に重要語句について簡単に説明できるようになれば理想です。

なかなか最初はうまくいかないかもしれませんが、子どもの授業や学習に対する意識が変わるとテストの点数や成績は見違えるほど変化しますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

夕食後に子どもと、今日の授業について少しでいいのでお話してください。

生徒の皆さんは、今日、こんなことを習ったよと簡単でいいので親に伝えてください。

アウトプットすることは、生徒本人の学びになります。

さらに親子のコミュニケーションにもつながります。

子どもが興味のある分野で、ペラペラと学習した内容をいえるようになればしめたものです。

次の授業への意識だけでなく、親に説明することで、子どもの自己肯定感の向上にもつながります。

ぜひ夕食後5分でいいでの、その日に学習して面白かったことについて話してみてください。

中間テスト、さらには2学期、学年末にはテストの点数が上がっていること間違いなしです。

ただ時間がかかるので、この記事を読んだ夜に、すぐに試してみてください。

お知らせ

いつもTadblogをご覧いただき、ありがとうございます。

中学1年生は初めての定期テストになり、不安もあるかもしれません。

中学3年生は6月に第1回実力テストが控えています。

実際、公立中学校で使用した中間テストや実力テストを安価で販売しようと予定しています。

本物のテストを事前に解いてみることで、自らの実力を知ることができ、不安も軽減するでしょう。

時期や価格など詳しくは、このブログにてお知らせします。

ご興味がある方は、ぜひブックマークをしていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:タッド先生

関西在住のアラフォー男。

同志社大学卒業。

元公立中学校教師。

既婚、1児の父。

うつ病で退職を余儀なくされ、より良い生き方を模索しています。

約9年間の公立中学校勤務の経験から、子育ての悩み、成績の上げ方の工夫など教育全般について発信しています。

ご意見やご要望などあれば、コメントかメールでお気軽にお知らせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次