とうとう1年生最後のテストです。
たくさん勉強したけど、テストで点数が取れないことってありませんか。
勉強=インプット、テスト=アウトプットなんです。
つまり、インプットしたものを、いかにアウトプットするかが大切なのです。
今頃3年生は、私立高校の入試が終わった頃です。
併願の人は、次の公立高校の入試に向けてもうひと踏ん張りしています。
結局、入試もアウトプットなのです。
3年間学んだことをいかに効率よくアウトプットするか。
一番簡単なアウトプットは問題を解くことです。
たとえば、この問題は過去に公立中学校の定期テストで実際に使用したものです。
この問題を解くことで、学年末テストを1回受けたことと同じ効果があります。
間違えた、忘れたところは本番までにきっちり覚えておけば点数アップは間違いないです。
テスト範囲
歴史:鎌倉時代~安土桃山時代
学校によって進み方が違うので、学年によらず自分に合った範囲を解いてください!
難易度は、やさしい~普通です。
問題
2月15日(水)の21時まで無料で公開します。
2月19日(日)21時まで100円。
以後300円と値上げする予定です。
※購入を検討中の方は保護者に相談してみてください。
解答用紙
模範解答
解説
1.
(3)
「奉公」が「奉行」になっている漢字間違いが多かったです。
3.
(1)②
1467年(人の世むなし応仁の乱)、絶対に覚えておきたい年号です。
(4)
「勘合」という割札は何のために使われたのでしょうか?
倭寇と呼ばれた海賊との区別のためですね。
(5)
ア:平将門の乱
イ:大問1(4)にも出ていた承久の乱。
ウ:壬申の乱
(8)
ア:山城国一揆
ウ:正長の土一揆
エ:後に応仁の乱へ発展します。
室町時代の特徴
鎌倉 → 室町 → 安土桃山
教科書には書かれていますが、室町時代の前半は南北朝時代と重なっています。
3代義満の時にようやく南北朝が統一しました。
また8代義政の跡継ぎ争いが応仁の乱に発展しました。
室町幕府は15代義昭まで続いています。
ただ東軍と西軍に分かれ、京都を中心に約10年間争いが続きました。
その結果、戦国大名が現れ戦国時代になりました。
織田信長や豊臣秀吉が現れた頃から安土桃山時代と呼ばれ、室町時代後期と戦国時代は重なっています。
そんな状況だったので、農民たちも「惣」という自治組織をつくり、守護大名を追い出したりする一揆が増えた時代でもありました。
混乱状態であり、身分の低いものが高いものをやっつける一発逆転が可能な「下剋上」が可能な世の中だったのです。
4.
(4)
イ:桃山文化(安土桃山時代)
エ:国風文化(平安時代)
6.
7.
大問6と7は当時のヨーロッパで起きた出来事です。
実は大問6→7への歴史の流れを感じ取れたでしょうか?
ただただ暗記するよりも、流れや意味を理解すると記憶に残りやすくなります。
まず宗教改革です。
十字軍の遠征や教会の修復などでたくさんのお金が必要になった教会は「免罪符」を売り出します。
「免罪符」さえ買えば、過去の悪事は許されると。
これはさすがに教会の金儲けだろうとルターたちが立ち上がります。
これが宗教改革。キリスト教旧教を「カトリック」、新教を「プロテスタント」といいます。
ヨーロッパで力が弱くなったカトリックは、新たな信者を求めて世界へ出発しました。
同時に肉食文化であったヨーロッパで、肉をおいしく食べるための香辛料(こしょう)を求めてアジア方面に乗り出します。
マルコ・ポーロが書いた『東方見聞録』に黄金の国ジパングと日本が紹介された影響もありました。
その結果、1543年に種子島にポルトガル人が漂着し、1549年にはフランシスコ・ザビエルが鹿児島に到着します。
ちなみにザビエルは旧教であるカトリックの宣教師です。
これで宗教改革と大航海時代、安土桃山時代がつながりましたね!
7.
(11)
太閤が太閣とならないように漢字に気をつけてください。
歴史の流れをつかむコツを書きました。
まとめ
比較的やさしめの問題でした。
答えはわかったけど、漢字で書けなかったりした問題もあったのではないでしょうか。
プリントの裏に、声を出しながら10回ずつ書いてみるといいですよ。
あと歴史は丸暗記するのではなく、流れを理解しておくと記憶に残りやすいです。
下にリンクを貼りましたが、マンガで歴史の勉強をするのはおすすめです!
マンガで学習できるのも1~2年生の強みで、3年生では厳しいです。
入試本番までにはまだまだ時間があります。
1~2年生は部活に塾に忙しいので、いかにスキマ時間をうまく活用するかが合否を左右します。
毎日たった30分で評定が1つ上がった勉強法を書いた記事を置いておきます。
1日30分なら部活や塾へ行っていても確保できそうですね。
逆に目標の志望校へ行けるなら1日30分ならできそうな気がしませんか。
>>>1日30分の学習習慣が身につくスタサプはこちら
コメント