過去問などのおすすめnoteはこちら click

【元公立中学校教員が分析】過去問から予想する大阪府公立高校入試の傾向と対策【2024年】

タッド先生

私立高校入試が終わりましたね。

例年以上に寒いなか、検温や消毒などコロナ対策まであり大変だったと思います。

タッド先生

まずはご苦労さまでした。

私立専願の方は、これで終わりですが、公立高校を併願される方は、あとひと踏ん張りですね。

この記事では、約1ヶ月後に迫った公立高校入試に向けて、元公立中学校教員の私が、経験と過去問から分析した公立高校入試の傾向時事問題を紹介します

もうここまでやるだけやってきたかと思います。

ライバルに差をつけるとすれば、時事問題など良い意味で山を張り、2~5点ほど突き抜ければ、合格は目の前です。

特に近畿地方の私立高校と大阪の公立高校の過去問を分析しました

それではいきましょう!

目次

過去問から見えた傾向

私立高校の傾向

公立高校に比べて、地理・歴史・公民のどの分野でも、より深く突っ込んだ問題になっています。

そして学校によって異なりますが、同様にどの分野でも解答を漢字やカタカナで書かせる設問が多く見られます。

例)関西大倉2022

下線部②に関連して、スカンディナビア半島の西岸にみられる氷河の浸食作用によって形成された細長い湾の名称を答えなさい。

A.フィヨルド

下線部qについて、この足尾銅山の鉱毒による被害をなくそうと、明治天皇への直訴を試みた人物を漢字で答えなさい。

A.田中正造

二重下線部(ケ)に関して、新聞やニュースから得られる情報を正しく判断して、活用する能力を何といいますか。カタカナで答えなさい。

A.メディアリテラシー

また書かせなくても、選択肢で深い内容を問うてくる問題が多いです。

公立高校の傾向

一方、公立高校では「広く浅く」問うイメージです。

選択肢問題と用語記述の問題があります。

どちらも私立高校に比べて、簡単で定期テストや教科書の太字でメジャーな用語です。

特徴は、「思考判断表現」3観点が導入されたこともあり、指定された単語を用いて用語を説明する問題が各分野で出題されていることです

例)2021大阪府公立高校

地理:キャンベラ、アルプス(山脈)、ヒマラヤ(山脈)、排他的経済水域

「育てる漁業」のうち、養殖漁業は魚などを出荷する大きさになるまでいけすなどで育てて漁獲する漁業のことであり、栽培漁業は( b )して、自然の中で成長したものを漁獲する漁業のことである。

文中の( b )に入れるのに適している内容を、「卵」「稚魚」の2語を用いて簡潔に書きなさい。 

解答例:人工的に卵からかえした稚魚を放流

歴史:刀狩令、学制

公民:義務教育はこれを「無償」とする(条文穴埋め)

国会は「国権」の最高機関であって~(条文穴埋め)

大統領(制)、民事(裁判)、刑事(裁判)、教育基本法

今日のわが国が採用している議院内閣制とは、内閣は国会の信任にもとづいて成立し、行政権の行使について( a )というしくみである。

文中の( a )に入れるのに適している内容を、「連帯」の語を用いて簡潔に書きなさい。

解答例:国会に対して連帯して責任を負う

対策

用語記述の単語を見ると、各分野ともに定期テストレベルです。

私立高校で社会科があった方は、特に問題ないかと思います。

ただ私が公立入試対策で言っていたのは、「取りこぼしを少なくする!」です

私立高校に比べて簡単なので、ケアレスミスが目立ちます。

漢字指定

私立や公立ともに漢字指定の問題が出ます。

指定がなくても漢字で書いた方がいいですが、どうしても漢字に自信がない場合は、ひらがなでも大丈夫です。

たとえ漢字指定でも、解答が分かっていて漢字が分からないなら、ひらがなで解答しましょう

2点問題で△1点がもらえるかもしれません。

また合格ライン上になった場合は、その1点が合否を分けるかもしれません。

記述問題

2021大阪府公立高校の問題を見ると、「養殖漁業」と「栽培漁業」の違いとともに、「栽培漁業」を簡潔に説明する問題が出ています。

また、公民でも「議院内閣制」を簡潔に説明する問題が出題されていますね。

つまり、これまでの一問一答式だけでは解答することができません。

じゃ、どうするか?

一問一答式は一方通行です。

その逆もしてみてください。

意味が分からないですか。

タッド先生

では具体的な例を挙げて説明します。

普通の一問一答

Q:飛鳥時代に建立された現存する世界最古の木造建築物で、釈迦三尊像などが置かれている寺院を答えなさい。

A:法隆寺

タッド先生

逆にしてみると

Q:法隆寺はどんな寺院?

A:飛鳥時代に建立された現存する世界最古の木造建築物で、釈迦三尊像などが置かれている寺院。

タッド先生

「法隆寺」という用語をいかに説明できるかです。

607年、7世紀初め、飛鳥時代、現存する世界最古の木造建築物、釈迦三尊像など。

可能な範囲でかまいません。

せめて、「現存する世界最古の木造建築物」というキーワードは欲しいですね。

あえて聖徳太子というキーワードは使いませんでした。

教科書でも聖徳太子ではなく、厩戸皇子と書かれたり、実存の人物ではないとの説もあるからです。

という感じで、一問一答の問題集の解答を説明してみてください。

答えは、その問題文です。

これで一方通行の逆をするという意味が分かりましたか。

まとめ

私立高校と違って、公立高校の社会科の入試は「浅く、広く」のイメージです。

比較的簡単なだけに、ケアレスミスなど取りこぼしをなくしたいです。

地理・歴史・公民の各分野とも選択肢と用語記述の問題が見られます。

また特徴として、ある用語を指定された単語を用いて簡潔に説明する記述問題が、各分野で見られました

タッド先生

対策としては、一問一答式の問題集の解答を見て、その用語を自分の言葉で説明してみてください。

解答は、問題文なので、そこで最低一つはキーワードを抑えて欲しいですね。

いつも使っている一問一答式の問題集でかまいません。

ない場合は、教科書やノートの太字の重要な用語を、説明してみてください。

あと1ヶ月です。

少しでも参考になれば!

あとは体調を万全にして、本番を迎えてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:タッド先生

関西在住のアラフォー男。

同志社大学卒業。

元公立中学校教師。

既婚、1児の父。

うつ病で退職を余儀なくされ、より良い生き方を模索しています。

約9年間の公立中学校勤務の経験から、子育ての悩み、成績の上げ方の工夫など教育全般について発信しています。

ご意見やご要望などあれば、コメントかメールでお気軽にお知らせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次