人気記事一覧
-
【元教員が教える】担任が新任の時、不安を少なくする3つの意識!
うちのクラスの担任が新任の先生らしいのよ。 えっ、初めての中学校生活なのに不安ね。 やっぱりベテランの先生に担任を持って欲しいわ。 慣れない中学校生活で、担任の先生が新任とわかると何かと不安ですよね。 校区の違った小学校と一緒の中学校になり... -
【元教員と考える】不登校の中学生に何をさせる?親の正しい接し方
不登校になれば、子どもや家族にとって心労はとても大きいものになります。 毎日が出口のない迷路のような状態で手探りの日々。 どこに相談してもたらい回しにされたようなご経験はありませんか。 中学生の不登校は、学業や人間関係の困難、精神的な問題な... -
【むかつく】鈍感な人より敏感な人が幸せになれる理由【羨ましい】
あのね~、ここラギやなくて、ヒーですよ。 松村邦洋氏がものまねする阪神の岡田元監督の声が脳内で再生される。 葛城育郎ではなく、桧山進次郎を使えと元監督はおしゃってます。 視聴者にわかりやすく実況するアナウンサーに、岡田元監督はさらにこう言っ... -
【元教員が暴露】残業代4→10%でも志望者が増えない本当の理由
文科省には「足し算」ではなく、「引き算」で考えて欲しい! こんにちは、元公立中学校教員のタッドです。 私も過労から休職した一人として、教師の働き方改革に一言もの申したい。 残業代アップは足し算で、業務内容を減らすのが引き算。 現場を経験した... -
【中2】1学期期末テスト(社会・歴史)予想問題【解答解説付き】
いつも通り、実際に公立中学校の定期テストで使用した問題を少しアレンジしてみました。 テスト前に一度解いておいてくださいね! 範囲:古墳時代~奈良時代 社会科の進め方は学校や教師によって異なるので、自分の範囲に合った問題を選んでください。 6月... -
【中2】学年末テスト(社会・歴史)予想問題【解答解説付き】応用編
範囲 江戸~明治維新 江戸の三大改革、文化、市民革命、産業革命、歴史総合 社会科は学校によって進め方が異なるので、学年やテスト名に関わらず、範囲の記事を選んでください。 江戸時代は入試で頻出です。 三大改革から文化、世界の市民革命、産業革命ま... -
【第2弾】なぜ教師は社会を知らないといわれるのか【世間知らず】
以前に書いた『【おかしな人が多い】教師は本当に社会を知らないのか?【社会経験がない】』の記事の反響が大きくて驚いています。 まだ読まれていない方は、こちらの記事も参考にしてください。 私は公立中学校で約9年間勤務し、荒れた学校から落ち着いて... -
【親が意識した2つのこと】中学生の息子が家庭学習を習慣化できた
子どもが進んで勉強してくれればどれだけ楽か。 親も親で忙しいのだから、毎日ガミガミ言うのも嫌ですよね。 中学生が終われば高校生、大学生と「勉強」に終わりはありません。 それならできるだけ早いうちに家庭学習を習慣化しておきたいですよね。 この... -
【毒親】親ガチャのハズレは貧困ではなく、子どもを○○できない親【当たり】
親ガチャとは、自分の両親など家庭環境が選べないということを、ガチャ(=くじ引き)になぞらえたネットスラングだ。 「自分の人生が、努力の程度で変えることができない」と考える若者の総論ともいえる。 私は就職氷河期世代で、高度経済成長を経験した...